武女 乱世を生きた夫婦の絆
武士の夫婦の絆とは
- 定価
- 2,090円(本体 1,900円)
- 刊行
- 2012/04/01
- ISBN
- 9784760141166
- 判型
- 四六判
- ページ数
- 268
- ジャンル
- 歴史・地理
内容・目次
内容
「妻は夫の三歩下がってついて来い」に見られる江戸期に始まる男尊女卑。これは戦国時代の武家の作法を庶民が都合のよい解釈を真似して伝播していったものである。武家の世にとって、夫婦の作法は武術であったのだ。乱世の時代、女には女の戦いがあり、「家」を護る責任をその身体と人脈とで担っていた。本書はその凄まじくも美しい夫婦の絆を、正月に始まり大晦日までの歳時記の中に数々紹介していく。文中に使われる日本語の素晴らしさは「江戸しぐさ」にも匹敵し、読み進むうちに学べるというのも類書にはありえない構成になっている。
目次
まえがき
元旦【江戸の時刻と暦】
睦月(一月)【小野寺十内の妻・丹】
如月(二月)【武田勝頼の妻・北篠夫人】
弥生(三月)【織田信長の妻・濃姫(のうひめ)】
卯月(四月)【明智光秀の妻・煕子(ひろこ)】
皐月(五月)【細川忠興の妻・玉子(細川ガラシャ)】
水無月(六月)【前田利家の妻・まつ】
文月(七月)【山内一豊の妻・千代】
葉月(八月)【上野隆徳の妻・鶴姫】
長月(九月)【浅井長政 柴田勝家の妻・市】
神無月(十月)【潮田又之丞の妻・ゆう】
霜月(十一月)【三村次郎左衛門の妻・ふく】
師走(十二月)【浅野内匠頭の妻・阿久理】
大晦日【大石内蔵助の妻・理玖(りく)】
参考文献
あとがき