季刊 東北学 [第2期・第15号(2008年春)] 特集〈新たな縄文像を探る〉
考古学をめぐるパラダイム転換
- 定価
- 2,096円(本体 1,905円)
- 刊行
- 2008/05/01
- ISBN
- 9784760133567
- 判型
- A5
- ページ数
- 274
- ジャンル
- 政治・経済・社会・教育・民族
内容・目次
内容
捏造問題以降、考古学をめぐる状況は大きく変わった。新しい考古学は「人間学としての考古学」を目指すというが、それはどのようなものなのか。近年の考古学の新しい知見を紹介する。
目次
1.巻頭座談会「縄文社会とは何か」2-1.国武貞克「高原山遺跡発掘・旧石器考古学のいま」
2-2.小林克「森吉山ダムの発掘調査」
2-3.佐々木藤雄「東北の環状列石について」
2-4.佐藤鎮雄「押出遺跡の発掘」
2-5.堤 隆「神子柴遺跡・唐沢遺跡の発掘」
2-6.福田正宏「北方の考古学・アムール下流域と北海道の関連について」
2-7.山本典幸「縄文土器現象について」
3-1.連載・色川大吉「東北民衆史の水脈」
3-2.連載・谷川健一「日本民間信仰史研究序説」
3-3.連載・安斎正人「人間学としての考古学」
3-4.連載・高光敏「済州島の民俗」
3-5.連載・野本寛一「民俗学の眼」
3-6.連載・安井清子「ラオス・山からの伝言」
3-7.連載・関野吉晴「グレートジャーニー・人と文化の間」