季刊 東北学 [第2期・第5号(2005秋)] 特集〈里山・里海――暮らしの中の山と海〉
創刊2年目に突入!ますます内容充実、読める本格派です
- 定価
- 2,096円(本体 1,905円)
- 刊行
- 2005/11/01
- ISBN
- 4760128492
- 判型
- A5
- ページ数
- 320
- ジャンル
- 政治・経済・社会・教育・民族
内容・目次
内容
「ひとつの日本」から「いくつもの日本」へ。1999年山形の地よりその産声を上げ、「汝の立つ所を深く掘れ、そこに泉あり」(伊波普猷)を座右の銘に、従来の地域学に革新をもたらしてきた「東北学」。それから5年、今や全アジアに張り巡らされた地下水脈が、新しい装いとともにその姿をあらわすときがやって来ました。第5号の特集は「里山・里海―暮らしの中の山と海」。昔からある自然との共生の中に、治山治水の技術や、資源利用の伝統や、動物保全の本質を探る。里山ブームとは一線を画す、読みごたえ十分の評論・ルポ多数。
目次
座談会:里山・里海の民俗システム―人間と自然との関係の変容と新たな創出 秋道智彌・野本寛一・赤坂憲雄・田口洋美
特集:里山・里海――暮らしの中の山と海
〈論考〉
○里山
〈人為の加わった森〉の環境史(池谷和信)
里山環境のフィールドワーク――鳥取県匹見町の限界集落調査から(笠松浩樹)
日本人と野生動物――予期される混乱について(羽澄俊裕)
森林に追い上げたニホンジカの問題(古林賢恒)
近代における市場経済化と生業の変化――信濃秋山郷に見られる人為的圧力の後退を中心に(田口洋美)
湖北農村の生活と山林(岸本誠司)
○里海
離島生活の論理――クチモライ・ヤリモライ慣行をめぐって(小島孝夫)
繰り返されたアザラシの利用――知床の里海文化(宇仁義和)
丹後袖志冬物語――海の紙漉き「岩ノリ漉き」(井之本 泰)
アンバサンに見られる里海の記憶――宮城県牡鹿半島寄磯浜をフィールドから(ヨハネス・春水・ウィルヘルム)
韓国の里海利用の慣行――ワカメ漁場を中心に(李 善愛)
○個別論考
風土形成序説――浪江町の風景を読むことを通して(廣瀬俊介)
〈エッセイ〉
『遠野物語』のもつ意味(饗庭孝男)
そして鬼は降る(高山文彦)
連載:
日本民間信仰史研究序説② 山の民・川の民――井上鋭夫批判を中心に(谷川健一)
済州島の民俗⑤ 山房山――薪・材木・牧草、そして放牧について(高 光敏(李 恵燕・訳))
風土の旅人たち⑤ 岡本太郎/沖縄、ひとつの恋のような(中)(赤坂憲雄)
内藤湖南への旅⑩ 『文明の生態史観』以後――梅棹忠夫の仕事(粕谷一希)
鉄よ!⑨ 日本近代製鉄の父・大島高任(橋本克彦)
ラオス 山からの伝言⑤ モン 口承の世界 2 「みなしごと殿様」(安井清子)
東北学の窓:
御巣鷹の死者は何を愬えかけているか?(時評)(中村生雄)
世界史的視野から見た日本の「発見」者たち(書評)(佐藤宏之)
口絵:グレートジャーニー[人と文化の間⑤]
極北の犬たち(関根吉晴)
読者から:杉本仁氏の論考について(谷川健一)
「娘身売り」問題をどう考えるか(山下文男)
執筆者一覧
編集後記
東北文化研究会からのお知らせ・出版物案内