柏書房株式会社KASHIWA SHOBO

必修 近世古文書演習

古文書の解読力を伸ばすために最適の独習用テキスト

定価
1,430円(本体 1,300円)
刊行
2005/03/01
ISBN
4760126848
判型
その他・規格外
ページ数
144

内容・目次

内容

江戸時代の地方文書は、支配や村政、戸口、土地、年貢、農民生活、争論、交通など、多岐にわたる内容で構成されています。本書にはそれらの史料のなかから、典型的な書式のものを50点選んで収録しました。例えば借金証文であれば、おおよその書式はどこの地域の史料でも似通っていますので、それぞれの史料についてある程度の書式を知っておけば、次にどのような文字や文章が続くのかが、次第にわかるようになっていきます。また、「村明細帳」(村の様子を細かく書き上げた帳面)のなかでよく見られる「道法」(「みちのり」と読みます)という言葉のように、特定の種類の史料のなかでよく使われる熟語や慣用句なども学習できます。


目次

はじめに凡例


1 村々様子大概書(抜萃、天保三年/和泉国泉郡舞村)

2 村鑑帳(宝暦六年/武蔵国橘樹郡鶴見村)

3 村入用帳(抜萃、天保十一年/尾張国中嶋郡起村)

4 組合村々議定書(嘉永六年/信濃国佐久郡海尻村)

5 ご制札の管理不行届きにつき詫び状(享和三年/山城国相楽郡上狛村)

6 庄屋役の跡式相続願い(天保九年/豊後国日田郡五馬市村)

7 五人組帳前書(抜萃、安政五年/上総国山辺郡小山村)

8 宗門改帳(抜萃、天保八年/豊後国日田郡五馬市村)

9 寺請け証文(寛永十二年/三河国額田郡深溝村)

10 宗旨替えにつき一札(文化二年/山城国相楽郡北下手村)

11 離縁状(文政二年/越後国蒲原郡大室村)

12 家出人につき届け書(抜萃、文政九年/山城国相楽郡西法花野村)

13 家出人の帰村願い(嘉永二年/豊後国日田郡五馬市村)

14 出奔人の居宅取扱いにつき口上覚(弘化四年/山城国相楽郡野日代村)

15 独身病身につき潰れ百姓願い(天明八年/相模国三浦郡菊名村)

16 百姓株取続きにつき議定(文化九年/武蔵国久良岐郡宮下村)

17 家督取決めにつき一札(万延二年/越後国頸城郡苧嶋村)

18 奉公人請状(宝暦元年/山城国相楽郡出垣内村)

19 奉公人請状(天保十年/陸奥国安達郡初森村)

20 食売女奉公人請状(安政五年/江戸湯島切通町)

21 病気療養につき親宅へ帰宅願い(弘化二年/相模国津久井県又野村)

22 検地帳(抜萃、享保十三年/下総国千葉郡平川村)

23 年貢割付状(天保十二年/武蔵国豊嶋郡戸塚村)

24 年貢請取状(寛政五年/武蔵国橘樹郡神奈川町)

25 田地永代売渡し証文(元禄四年/美濃国多芸郡嶋田村)

26 夫食拝借願い(慶応三年/陸奥国安達郡松沢村)

27 肥代拝借証文(安政四年/肥後国宇土郡大見村)

28 借金証文(天明三年/越後国魚沼郡上野村)

29 善光寺参りにつき往来手形(文化十三年/相模国三浦郡金田村)

30 四国順拝につき往来手形(安政二年/山城国相楽郡上狛村)

31 百姓困窮につき人足御免願い(享保十九年/相模国津久井県太井村)

32 伝馬人足勤め方につき議定(文化十一年/武蔵国橘樹郡神奈川町)

33 駅場役御免願い(天保十二年/出羽国村山郡金井)

34 難破船の積荷取扱い方につき証文(元禄八年/相模国高座郡南江村)

35 運上銀未納につき誤り一札(文化四年/備前国児島郡大畑村)

36 紛失の小旗お渡しにつき口上(安政三年/備前国児島郡下津井村)

37 船稼ぎ差障り一件御吟味につき願書(明和六年/相模国津久井県小倉村)

38 二十二か村川除争論裁許状(元禄六年/美濃国多芸郡嶋田村)

39 酒代滞り出入につき請書(天明二年/相模国津久井県中沢村)

40 勘当につき覚書(元禄二年/山城国相楽郡上狛村)

41 男女自害につき一札(元禄十一年/山城国相楽郡上狛村)

42 傷害事件につき内済証文(文政十三年/武蔵国久良岐郡宮下村)

43 検死見分書(天保二年/駿河国庵原郡江尻町)

44 不調法につき詫び状(天保八年/武蔵国久良岐郡宮下村)

45 娘に対し不埒につき詫び状(万延二年/相模国津久井県又野村)

46 博奕取扱いにつき一札(嘉永七年/越後国蒲原郡小吉村)

47 盗難届け(慶応二年/相模国津久井県又野村)

48 紅花代金預り手形(安政二年/出羽国村山郡大蕨村)

49 船積荷物取扱い方につき覚書(宝暦七年/尾張国中嶋郡起村)

50 落文(二通、年未詳/尾張国中嶋郡起村)


解読文